エアコンの水漏れの原因は2つ 水はどこからやってくる? 最初に結論を申し上げますと、エアコンの水漏れの原因はいろいろとありますが、大きくわけて2つの原因が考えられます。 考慮するポイントは、「エアコンの水漏れの『水』は、そもそもどこからやってきたのか?」。 この視点でみると、エアコンの水漏れの原因は2つ。 「エアコンの室内機がつくった水が原因」(内的要因)と「エアコンの室内機がつくった水以外が原因」(外的要因)です。 もちろん、この2つの原因になにも問題がなければ、エアコンに水漏れは発生しません。 しかしながら、何かしらの異常があれば、エアコンが水漏れするというトラブルに直結します。 水漏れをもたらす「異常」とは? 「エアコンの室内機がつくった水が原因」(内的要因)と「エアコンの室内機がつくった水以外が原因」(外的要因)に異常があれば、エアコンの水漏れにつながります。 それでは、「異常とは何か?」。 「エアコンの室内機がつくった水が原因」(内的要因)と「エアコンの室内機がつくった水以外が原因」(外的要因)をさらに細かく分類して、水漏れをもたらす異常とは何なのか?を解き明かしました。 そして、それぞれの解決方法をご案内しています。 さらに、内的要因でもなく、外的要因でもない、エアコンの水漏れには第3の要因があることを番外編として取りあげます。 水がなけりゃあ、エアコンじゃない! そもそも、冷房のときのエアコンの水はどこからやってくるのでしょうか?「エアコンと水とはまったくの無関係じゃないの?」って思っていませんか?いやいや、実は、おおいに関係しています。 エアコンと水とは切っても切り離せない関係なのです。 エアコンが冷房・暖房の機能を発揮するには水は必需品、「水がなけりゃあ、エアコンじゃない!」と言い切れるものです。 夏シーズン、冷房の場合でくわしく説明します。 夏、ギンギンに冷えた風がエアコンからでてきます。 とっても気持ち良い冷えた風。 この風は、部屋の温かい空気をエアコンが吸込み、エアコンの中で温かい空気を冷たい空気へと変換させて、冷たい風として吹き出しているのです。 これがエアコンの空気の温度変化の流れです。 この過程のなかにある「温かい空気を、エアコンの中で冷たい空気へと変換する」ことと水とがおおいに関係しているのです。 実は、温かい空気を冷たい空気へと変換するときに水が発生するのです。 イメージは、ギンギンに冷えたグラスの結露 これだけだとイメージしにくいので、エアコンからは少し離れたケースで例えます。 ふたたび夏のシーズン。 真夏の暑い日、テーブルにグラスがあるとします。 あふれんばかりの氷と水が入っているギンギンに冷えたグラス。 温かい風がギンギンに冷えたグラスを駆け抜けようとすると、風は冷たくなって通り抜けていきます。 つまりは、温かい風が冷たい風になります。 いっぽう、氷と水が入っているグラスは水滴に包まれています。 いわゆる結露の状態です。 「温かい空気をエアコンの中で冷たい空気へと変換する」エアコンの中では、この結露の状態が発生しています。 ちなみに、結露の水が落ちたテーブルは濡れています。 エアコンと水とは切っても切り離せない関係であることの一例です。 冷房だけでなく、暖房でもエアコンから水! エアコンと水との関係についてイメージいただけたでしょうか?ここまでは、エアコンと水との関係について、冷房のときの室内機を例として説明してきました。 冷房運転するエアコン室内機の中では水が発生しているのです。 ちなみに、暖房のときもエアコンは水を発生させているのです。 ただし、暖房時に水を発生させるのは室外機。 冬場の室外機の配管からチョロチョロと水がでているのを見たことはありませんか?実は、エアコンの室内機と室外機は表と裏の関係で成り立っています。 冷房のときの室内機の働きを、暖房のときの室外機が同じように行っているのです。 以上が、エアコンがエアコンとして機能するには水は付き物、「水がなけりゃあ、エアコンじゃない!」と断言する所以です。 エアコンの水の流れ それでは、エアコンの水はどこへ行くのでしょうか? たとえば図のような壁掛形エアコンの場合、 表側の熱交換器 表側のドレンパン 背面側の熱交換器とドレンパン 背面側のドレンパンから表側のドレンパンへの傾斜 ドレン配管から屋外へ との順に水が通過しています。 この水の流れは壁掛形エアコンだけのものではなく、すべてのエアコンに共通のシステムです。 天井カセット形や天井吊下形、床置形など、各部品の形状や構造が違っていても、あらゆるエアコンに共通の仕組みです。 つまりは、すべてのエアコンに共通しているのは、エアコンの内部の熱交換器で発生した水は、水を受けるドレンパンに一旦たまり、自然勾配やポンプ(天井カセット形エアコンなどはポンプで水を吸い上げます)を利用し、ドレン配管をつたって屋外へと排水されるということです。 この水の流れが正常な流れとなります。 また、汚れが水の流れを堰どめし、水がオーバーフロー。 また、汚れが水の流れを堰どめし、水がオーバーフロー。 ご覧いただいたように、汚れはエアコンの排水環境を悪化させます。 エアコンの水の流れを邪魔するものがあると、水漏れにつながるのです。 エアコンを使用すれば、時間の経過ととに内部に汚れがたまっていきます。 汚れの量が増えれば、水の道を狭め、堰止めすることになります。 そして、エアコン内部で発生した水は屋外へ排水できず、室内機側へ逆流し、水漏れとなるのです。 汚れはエアコンのトラブルの元凶 水漏れを引き起こすほどに汚れたエアコン。 それでは、汚れをそのまま放置したら、エアコンはいったいどうなるのでしょうか? エアコンの風量が弱い・風ムラがある エアコンの冷房、暖房の効きが悪くなる エアコンが水漏れがひどくなる エアコンからの異臭がきつくなった 部品の劣化などによる故障(コンプレッサーなど) 使用状況や環境、時間経過などによって差異があるものの、おおむねこのようなトラブルにつながります。 つまりは、汚れがエアコンのあらゆるトラブルの元凶、だということがお分かりいただけたと思います。 トラブルを回避、防止、予防するために、エアコンクリーニングをお薦めします。 しっかりとした専門業者がエアコンクリーニングを行えば、エアコンのトラブルの解決への近道となり、また、トラブルの予防へとつながります。 大量の水での高圧洗浄でエアコンの汚れを徹底的に除去 エアコンの熱交換器は水を発生させる場所であり、かつ、汚れが付きやすい場所。 熱交換器の汚れを除去することがトラブルの解決となり、予防となります。 エアコンクリーニングの最大のポイントである熱交換器を高圧洗浄し、徹底的に汚れを除去します。 汚れを見極めて洗浄薬品を使い分け 当社のエアコンクリーニングは汚れを見極めて、エコ洗浄剤から強アルカリ性までの洗浄薬品を使用しています。 また、大量の水で高圧洗浄をしますので、頑固なエアコンの汚れといっしょに洗浄薬品も洗い流します。 エアコンの中には汚れも洗浄薬品は残留させません。 高い技術力を持った専門のプロによるエアコンクリーニング 当社、アイエア・コンフォートはエアコンクリーニングの専門店です。 スタッフはエアコンメーカーのサービス部門などで研鑽を積んだ本当のプロです。 エアコンのシステムを知り尽くし、メンテナンスに従事したプロがエアコンクリーニングを行います。 メーカーサービスの高い技術力をベースに、独自のノウハウと熱意を積み重ねたエアコンクリーニングを行いますので、安心してお任せいただけます。 また、高い技術力のエアコンクリーニングでどれだけきれいになったのか!は別のページにてご確認いただけます。 是非ともご参照ください。 しかし、早急に水漏れを直したいと思うのは当然です。 そこで、応急処置として、ドレンホースクリーナーを使用することをおススメします。 ドレンホースクリーナーは、ドレン用サクションポンプとも呼ばれています。 ホームセンターのエアコン用資材コーナーなどで取り扱っていることがありますし、ネットなどで検索してみるのもひとつの方法です。 使い方は、いたってカンタン。 ドレンホースの排出口に差込み、引き押しするだけで、水と汚れを吸い上げ、ヘドロ詰まりを解消します。 ハンドルを引くときに、抵抗があれば成功です。 反対に、なんの抵抗もなく、スカッスカッとハンドルが引けるときは失敗。 ドレンホースの排出口とドレンホースクリーナーとがピッタリと合っていないのか?ドレンホースのどこかに破損があるのかもしれません。 なお、ドレンホースクリーナーを使って水漏れを解消しても、エアコン内部の汚れは除去していないので、再発する可能性はじゅうぶんにあります。 あくまでも、応急処置としてお考え下さい。 エアコンクリーニングでもムズカシイ場合 壁掛形エアコンの背面側の熱交換器とドレンパンに汚れが集中している 先に当社では、エアコン室内機の中の汚れを大量の水での高圧洗浄で徹底的に除去すると申しました。 しかし残念ながら、一部の壁掛形エアコンのある場所に汚れがあると取り除けないことがあります。 壁掛形エアコンのある場所とは、背面側の熱交換器とドレンパンのことです。 分かりづらいので少し説明させていただきます。 山の形をした熱交換器は頂点を境に表面側と背面側とに斜面を形成しています。 表面側の熱交換器はフィルターのすぐ後ろにあるアルミフィンを指します。 かたや、もう一方の熱交換器は壁側へと下っていきます。 これが背面側の熱交換器です。 そして、背面側の熱交換器の下には水を受けるドレンパンがあります。 実は、この背面側の熱交換器とドレンパン、機種の形状や設置環境によってはまったく作業ができないことがあります。 言い換えれば、背面側の熱交換器の周辺はグレーゾーンなのです。 エアコンのケーシング(カバー)が熱交換器の山の頂点から背面側にかけてなく、かつ、エアコン上部と天井面の間に十分な作業スペースがあれば、背面側の熱交換器の汚れは除去できます。 しかし、上部にケーシング(カバー)があるエアコンは結構な割合で存在します。 このような状況では作業スペースの問題もあり、まったく汚れを落とせないのです。 背面側の熱交換器とドレンパンに水漏れの原因があるかどうかは、作業前の調査(見積り時・試運転時=運転・動作確認)にて分かることもありますが、多くの場合は作業中・作業後に明らかになります。 このドレン配管の最終出口がふさがるという状況は、知らない間に作られてしまうことがあります。 エアコンの汚れがまっさきに考えられますが、それ以外にも土や枯葉、泥、水たまりなどがドレンの最終出口をふさいでいることがあります。 水漏れを起こす環境が気づかないうちにできてしまっているのです。 解決方法 一度ドレン配管をチェックしてみてください。 お客様ご自身で簡単に解決できる可能性があります。 ドレン配管の出口が土や枯葉、泥、水たまりなどでふさがっている場合、出口周辺を掃除してみてはいかがでしょうか。 この水の道をドレン配管と呼びます。 ドレン配管の道順が上から下へとなっていれば、自然の法則に則って、水は流れ出て行きます。 これがドレン配管としての正しい設置状況です。 しかし、水の道の途中でドレン配管が湾曲し、自然の法則に反した道筋になっていることがあります。 水の道が下から上へとなっていることを、逆勾配とよびます。 このような場合、下から上へと流れない水は、エアコンの室内機から漏れ出ることになります。 この症例は、ドレン配管に柔らかい素材であるポリエチレン製のホースを使用しているルームエアコンでみかけるケースです。 ホースを左右に長く設置(横引き)している場合や、「見た目に邪魔になるから」と上下にぐるっぐるっとまとめて隠してしまったりと、ホースの素材がやわらかいがゆえに起こりえるトラブルです。 かたや、ドレン配管に塩化ビニルのパイプを用いている業務用のエアコンの場合は、勾配が異常となることは考えにくいです。 ポリエチレン製のホースと比べると、塩化ビニルのパイプは形状を保ちやすく、位置を固定するので、正しい勾配を維持することができるからです。 しかし、ドレン配管を左右に長く設置(横引き)している場合、途中で弛みができ、勾配が異常になることがあります。 配管を固定する支点と支点の距離が長すぎると起こりえるケースですが、ひじょうにまれな確率です。 解決方法 ルームエアコンの場合なら、お客様ご自身で簡単に手直しできる可能性があります。 一度ドレンホースをチェックしてみてください。 「室内側が上、ホースの出口側が下」を意識してホースの上下を直してみてはいかがでしょうか。 また、ホースを左右に長く設置(横引き)している場合は、途中で弛みがないかをチェックし、異常があれば、弛みを直すか、横引きをあきらめホースを下へストンと落とすのもひとつの方法です。 いっぽう、ドレン配管に塩化ビニルのパイプを使用している場合、配管を修理するには特別な工具が必要なので、設置業者やメーカーサービスに相談されることをおススメします。 もちろん、当社でも修理として承りますので、ぜひお問い合わせください。 室内機側の冷媒配管の銅管がむきだしで水漏れ エアコンの室内機と室外機は、冷媒ガスをとおす配管でつながっています。 これを冷媒配管といいますが、冷房運転をかけると、室内機側の冷媒配管で水を発生させます。 銅でできている冷媒配管がむき出し(はだか)のままなら、水滴がたまり水漏れとなります。 しかし、水漏れトラブルを防止するために、冷媒配管は全体にわたって、結露防止のためのカバーが施されています(断熱の目的もあります)。 しかし、まれに結露防止用のカバーが外れていることがあります。 銅製の冷媒配管が露出してしまっているのです。 このような場合では、配管についた結露水が、配管を伝って室内機側へ漏れ出る可能性があります。 解決方法 室内機側の冷媒配管の銅管部分がむきだしになっていることで水漏れがおきている場合、解決するには、冷媒配管のカバーを巻きなおす修理が必要です。 エアコンの水漏れが、冷媒配管の銅管部分がむきだしになっているから水漏れしているのか?どうか?は、現場調査だけでは判断できないことが多くあります。 水漏れがはじまるタイミングに出会えるか?など、原因の究明には時間とタイミングが必要となります。 エアコンクリーニングの作業の延長として、当社で対応できることもありますが、エアコンメーカーに相談されることも一つの方法だと思います。 部品の亀裂や破損による水漏れ ドレンパンなどのエアコン内部の水の通り道の部品に亀裂があったり、破損していると、その部分から水漏れが起こります。 このことは、長期間の使用による劣化、いわゆる経年劣化がまず第一に考えられます。 また、エアコンのなかに洗浄薬品が残っていることで、部品を傷めて、劣化させたことも考えられます。 これは、業者がエアコンクリーニングで洗浄で薬品をじゅうぶんに洗い流さなかったことや、簡易なエアコン洗浄スプレーをお客様自身が使用したことなどが考えられます。 簡易なエアコン洗浄スプレーは、洗浄薬品をエアコンの内部に残留させてしまうものが多いようです。 そして、先日、厨房用の天井カセット形のエアコンをクリーニングしたとき、天井裏にあるドレン配管をネズミがかじって穴があき、水漏れを起こしていたことを発見したことがありました。 解決方法 エアコンの水漏れの原因が、部品の亀裂や破損によるものなのか?どうか?は、現場調査や運転動作確認などの作業前ではなかなか判断しづらいケースです。 エアコンクリーニングの作業途中や終了間際になって、水漏れの原因が、部品の亀裂や破損によるものだと、ようやく判断できる場合があります。 エアコンの部品の亀裂や破損による水漏れは、クリーニングでは解決できません。 エアコンメーカーに相談されることが、一番の近道だと思います。 外的要因に異常あり:水漏れの水は雨水 配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れ 屋上や外壁に室外機があれば要注意! 室内機よりも高い位置に室外機を設置している状況で、エアコンから水が漏れている、というトラブルに遭遇すると、「配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れ」を疑う余地があります。 室内機よりも高い位置とは、たとえば屋上や外壁に室外機があるケースです。 雨水が侵入 屋外の雨が配管をつたって室内機側へ漏れ出ることがあるのです。 室内機と室外機とは冷媒配管という配管でつながっていて、配管の一部分は屋外を通っています。 屋外に出ているこの配管は紫外線や雨風のダメージから守るためにテープで保護されています。 テープで保護されているので雨が降っても配管のなかに水は入ってきません。 ところが、長年経過したテープは紫外線や雨風のダメージを受けてボロボロになっていることがあります。 ボロボロに劣化したテープの隙間に雨が入ると、配管をつたって室内機側へ水が漏れ出ることにつながるのです。 このようなことは、室内機より高い場所、たとえば屋上や外壁などに室外機が設置されているケースで見受けられます。 水漏れと雨との因果関係を疑ってみる 配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れの水は雨水。 つまり、雨水という外的な要因が、エアコンの水漏れというトラブルを引き起こします。 雨降りのときに限ってエアコンが水漏れする。 エアコンが水漏れしているけれど、そういえば昨日は雨だった。 などが思い当たるなら、エアコンの水漏れと雨との因果関係を疑ってみる余地はじゅうぶんにあります。 ゲリラ豪雨の影響?最近急増しているトラブル 配管を保護する断熱材やテープの劣化で雨水が侵入し、エアコンが水漏れするトラブル、近ごろ急増しています。 以前から、このようなトラブルはあったのですが、たいへんまれなケースでした。 急増している理由は、おそらく、夏場のゲリラ豪雨が考えられます。 少々の雨水なら、たとえ配管を保護する断熱材やテープが劣化していても、配管をつたって室内機側へ水が侵入することはレアケースでした。 しかし、ゲリラ豪雨ともなると、雨水の量と勢いは普段の雨とはまったくの別物。 配管をつたって室内機側へ水が侵入する確率がアップするのだと思います。 解決方法 エアコンの水漏れが、配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れによるものなのか?どうか?は、現場調査や運転動作確認などの作業前ではなかなか判断しづらいです。 エアコンクリーニングの作業途中や終了間際になって、配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れだとようやく判断できるかどうかの場合があります。 また、水漏れをおこす状況でない、たとえば雨が降っていない状況で作業した場合には、水漏れの原因がまったく分からないことがあります。 配管を保護する断熱材やテープの劣化による水漏れを解決するには、配管を保護する断熱材やテープの修理が必要です。 当社で対応できることもありますが、エアコンメーカーに相談されることも一つの方法だと思います。 エアコンの水漏れが住宅環境によって発生することがあります。 住宅環境とは、具体的には、近ごろ多い高気密マンションなどの気密性の高い住宅。 しかしながら、「気密性の高い住宅のエアコンが、かならず水漏れをおこす」というのではなく、「気密性の高い住宅のエアコンが水漏れしてしまう可能性がある。 」という現象です。 このケースでの水漏れの水は「エアコンの室内機がつくったもの」なので、内的要因の項目に含むべきなのですが、環境面がおおきく影響するので、番外編と位置づけしました。 屋外の気圧は室内の気圧よりも高くなります。 気圧の高い方から低い方へ空気へ流れるので、空気が屋外から室内へと流れることになります。 いっぽう、エアコンは冷房運転をかけると内部で水が発生し、ドレン配管をつたって屋外へ水を排水します。 ポコっポコっ!トントン!の音がしたら要注意 高気密の住宅で、「冷房」と「部屋の閉め切」と「換気扇」の条件がそろえば、エアコンの内部で発生した水はどうなるでしょうか? 水は屋外へ流れていきたいのですが、ドレン配管を通って押し寄せる屋外からの空気とぶつかります。 このときに「ポコっポコっ!」「トントン!」などの音がします。 このような音がしたら要注意。 室内と屋外との気圧の差が排水を邪魔 やがて、エアコンの内部で発生した水は屋外へは排水されず、行き場のなくなった末に、エアコン本体へ逆流し、水漏れとなるのです。 つまり、高気密の住宅では、室内と屋外との気圧の差がエアコンの排水を邪魔して、水漏れを引き起こすことがあるのです。 解決方法 窓を少し開けてみる 即効性のある解決策は、窓を少し開けてみることです。 しかし、この方法はあくまでも応急処置です。 窓を開けることで、室内と屋外との間に気圧の差はなくなり、排水の環境は正常になり、エアコンの水はドレン配管を通って排水されます。 もちろん「ポコっポコっ!」「トントン!」などの音もなくなります。 逆流逆止弁の設置 出典参考:因幡電機産業株式会社 さきほどの「窓を少し開けてみる」方法は、あくまでも応急処置です。 おススメするのは逆流防止弁を設置することです。 この逆流逆止弁をドレン配管に取り付けることで、室内と屋外との間の気圧の差は解消され、水漏れも起らず、「ポコっポコっ!」「トントン!」という音もなくなります。 また、室内への虫の侵入や外気の侵入を抑制する効果もあります。 逆流逆止弁には、ルームエアコン用から業務用エアコン用まで、用途によってさまざまな種類がありますが、ルームエアコン用ならホームセンターのエアコン用資材コーナーで取り扱っていることがあります。 価格は、ルームエアコン用なら千円前後、業務用エアコン用はオープン価格となっています。 自然勾配を利用して排水しているエアコンとは、壁掛形のエアコンが代表例です。 壁掛形エアコンを取り付けるときは、水平器を使い、傾きがないように設置します。 そして、ドレンパンに水を落として、外に排水できているかをテストします。 もちろん、正しい取り付けをすれば、水漏れの心配はまったくありません。 しかしながら、エアコンが傾いているケースに遭遇することがあります。 エアコンが傾いているということは、正しい勾配がとれていないこと。 このようなエアコンの内部で発生した水は、外部へ逃げることはできず、エアコンの室内機から漏れ出すようになります。 なお、ドレンポンプという部品を使って、いいかえれば、機械の力を利用して排水している天井カセット形のエアコンでは、可能性は低いと考えます。 このケースでの水漏れの水は「エアコンの室内機がつくったもの」なので、内的要因の項目に含むべきなのですが、設置環境がおおきく影響するので、番外編と位置づけしました。 解決方法 エアコンを新設や移設した直後から水漏れがおこるなら、ただしい設置ができていない=ただしく勾配がとれていないということで、設置ミスが考えられます。 設置した工事業者に問い合わせてみてください。 いっぽう、設置後数年してエアコンの傾きに気づいたケース。 なぜ傾いてしまったのか?引っ越しのとき?大掃除のときにエアコンを動かした?きっかけはわかりません。 おそらく、壁面にある取り付け板にエアコン本体がきっちりと収まっていないのが原因だと考えられます。 この場合、手慣れているプロの業者なら、手間をかけずに、エアコン本体を正規の位置にきっちりと収めることができます。 しかし、一般の人が修復しようとすると、エアコンを壊したり、事故、怪我を負うことがじゅうぶんに考えられます。 メーカーのサービスやプロの業者に、問い合わせてみてください。
次の・エアコンの水漏れの原因は? ・水漏れ原因!ドレンホースの掃除方法は? ・他の水漏れ原因の対処法は? ・エアコンの水漏れの修理費用はどれくらい? 急なエアコンの水漏れ時などに参考にしてくださいね。 Sponsored Link エアコンの水漏れの原因は? エアコンの水漏れについては、調べによると約 3割近くの方が経験しているそうです。 数字的には多いですね。 では 原因として考えられるのはどんなことなのでしょうか。 ドレンホースの詰まり エアコンに ドレンホース 室外機についている水を排出するホース というのがありまして、 このホースに詰まったゴミなどによって水がスムーズに流れない現象が起きます。 その結果、 エアコンの吹き出し口に水が逆に流れこんで水漏れを起こします。 このドレンホースのトラブルによる水漏れが原因のケースが、約 8割を占めています。 送風口の結露 梅雨の季節や湿度の高い日などに起こることがあるようです。 エアコンの内部に フィンというところがあって、そこに結露が起きて水が多くなりすぎると、溢れて水漏れを起こします。 ドレンパンの汚れ、破損 ドレンパンとはエアコンの室内機のなかにある場所で、エアコンの中でできた水を貯めてドレンホースに排出する時のつなぎ目の役目をするところです。 このドレンパンが、ゴミなどによって汚れてつまっていたり破損している場合に、水漏れを起こします。 ドレンホースが古くなった ドレンホースの室外にある部分は、雨風などにさらされてボロボロに古くなります。 ある程度の年数使ったエアコンで考えられる原因の一つとも言えます。 また ドレンホースが歪んだりしていて水の流れが悪くなった場合も、水漏れの原因と考えられます。 水漏れの原因はドレンホース!掃除方法とは? ゴミなどによってドレンホースが詰まって起きる水漏れが一番多いのですが、 道具があれば掃除が出来ますので やり方の説明をさせていただきます。 専用ポンプがなくてもできますが、あるととても簡単にできます。 専用ポンプ エアコン用ドレンホースクリーナー は2,500円~5,000円くらいで購入できます。 ・エアコンを2~3時間ほど運転を止める。 エアコンを付けることによって結露が発生しているので、まずはエアコンを止めてみましょう。 その間に、溢れた内部の水がドレンホースを伝って流れていくと水漏れが止まると思います。 ・フィルターの掃除 フィルターを掃除していないとエアコンの効き目が悪いということで、さらに設定温度を下げることになります。 そうするとエアコンのフィンの結露が多くなっている場合が考えられます。 そこで フィルターを掃除してエアコンの温度設定を少し上げると、フィンの結露が少なくなって水漏れがなくなると思います。 ドレパンの汚れ、破損 こちらは専門業者の方に依頼するしかありません。 エアコン内部のものですので分解して掃除をしたり、破損の場合は部品の交換となります。 くれぐれも自分で分解は危険ですのでしないようにしましょう。 ドレンホースが古くなった こちらも専門業者の方に依頼して、新しいドレンホースに交換してもらいましょう。 エアコンの水漏れの修理費用はどれくらい? 水漏れが起きてすぐに直してもらうのに、 修理をお願いするとどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 相場としては 7,000円~15,000円ぐらいと言われています。 そのほかに出張費用として 3,000~5,000円加算されます。 主にドレンホースの詰まりを掃除した場合の値段となります。 なかにはフィンやフィルターの掃除と合せてしてくれる業者もいますので、よく確認すると良いですよ。 またドレパンなどの分解などが必要となってしまうと、もっと値段がかかります。 業者の方にとっても、値段は実際に見てみないと分からないと思いますので、見積もりを出してもらいましょう。 見積もりをしてもらう時はきちんと説明を聞き、部品交換などした時には更に値段もかかりますので、詳しく確認をしましょう。 また 賃貸のアパートやマンションについては、備え付けのものであれば大家さんや管理会社に電話を入れて見ると良いでしょう。 専属に使っている業者などがありますし、また支払いについてもこちらで支払うものなのか確認するようにしてみて下さいね。 慌てずに対処をしましょう。 ですが 自分で対応できるものから、業者でないとできないというものがありますので確認が必要です。 最初はエアコンを止めて、室外にあるドレンホースから水が流れているかどうか確認してみましょう。 その後でそれぞれ対応をしてみると良いですね。
次のContents• エアコンの水漏れの原因はドレンホースの詰まりが多い 水漏れを直そうにも、とりあえずまずは原因を突き止めなければ話は進みません。 調べてみると、エアコンの水漏れは 排水用のホース(ドレンホース)の中にゴミなどが詰まっていることが原因であることが多いのだと分かりました。 水漏れの原因の8割がホースの詰まりと言ってもいいくらいなんだそうです。 で、そもそも「 ドレンホースってなんぞや?」って感じですが、 エアコン内部で発生した水を外に出すためのジャバラ状のホースのことです。 屋外にあるので、ゴミや虫などがホース内に入って詰まりを起こすことがあるそうです。 ゴミとかが詰まった結果、エアコンが水を外に出すことが出来なくなって、エアコン本体からボタボタ水が出てきてしまう…という感じ。 そういったことから水漏れの原因は詰まりにある!と仮定しました。 まずはその ドレンホースを見つけて、そこから水が出ているかどうか確認することに。 ドレンホースはエアコンの室外機の近くにあるので探してみてください。 すぐに見つかると思いますよ! ジャバラで細めのホース。 これがドレンホースです。 わたしの家のエアコンから水漏れが発生した時(エアコン稼働中)は ここから水は一滴も出ていませんでした。 エアコン本体から水が漏れていて、ドレンホースから水が全く排出されていないということは、原因は何にせよ 何か異常があることは明らかですね。 業者さんに連絡するのも、ドレンホースから水が出ているかどうか確認したうえで連絡するほうが状況が分かりやすくて良いかと思います。 水漏れ解消にはコレ!ドレンホース用サクションポンプ わたしがエアコンの水漏れを直した道具は ドレンホース用サクションポンプという道具です。 ドレンホースに繋いで、ホース内のつまりを解消するために使います。 と言っても、家に必ずあるものではないので、わたしは通販で取り寄せました! お急ぎの方は ホームセンターでも取り扱っているところがあるようなので、探してみてくださいね。 ポンプを縮めた状態の全長は47cmほどでした。 ちょっと大きいですね。 けど 約300gと軽いので、女性でも簡単に扱うことができるのがありがたいです! ドレンホース用サクションポンプの使い方 まずはサクションポンプの先端にドレンホースを接続してみます。 こんな感じですね。 奥の方(根本)までしっかり差し込みます。 差し込むときは ポンプの先端を回しながら、ねじ込むようにすると入りやすいかと思います! ドレンホース用サクションポンプを使用したあとにエアコンをつける場合は• 念のためエアコン下の家具家電は撤去する• 水受けのバケツなど設置したり、ビニールで壁などを覆うなど エアコン下に水漏れ対策をおこなう これらの対策を行ったうえで、ご自身の責任で行うようにしてください。 水も異物も出てこないし、詰まりが解消された気配もないのにエアコンをつけた結果どうなったか? わたしの場合は、無事エアコンの水漏れが直ったことを確認できました! 吸引作業後にとりあえずエアコンをつけました。 それから 30分ほど水漏れが発生せず、さらにエアコンから冷風が出てきていたのです。 念のためベランダにあるドレンホースを見てみると、ちゃんと 排水されていたのです。 これで水が漏れてきたら業者さんを呼ぼうと思って、とりあえず現状を知るためにエアコンをつけたのですが直ってました! けっこうあっさり直っちゃった(笑) てっきりわたしは水漏れの原因は ホースに何かが詰まっているってことで、ポンプを引くと詰まったものとか水がドバーッと出てくるのかと思っていたんです。 結局、ドレンホース用サクションポンプで吸引作業をしている間は 水一滴も、ごみ一つも出てきませんでしたw 時間にすると、なんだかんだで 20分くらい吸引作業を続けてましたね…。 しかし何の手ごたえもなければ何かが出てくるわけでもないので、とても虚しい作業でした…。 しかし 何も出てこなくても直っている可能性があるので、ある程度吸引作業をしたら水漏れが直ったかどうか確認してみることも大事だと思います! それでもエアコンからの水漏れが直らない場合は速やかにエアコンを止めて、業者さんや賃貸であれば管理会社に連絡して、対処してもらうようにしましょう!• エアコン稼働中に水漏れが発生したら、ドレンホースから排水されているか確認する• 排水されていない場合、「ドレンホース用サクションポンプ」を使って詰まり解消する• サクションポンプの使い方はドレンホースに差し込んで引くだけ!水や異物が出てくるまで作業する(何も出てこない場合も5~10分程度は続ける)• 水や異物が出てきたら、エアコンをつけてみて水漏れが発生しないか確認する• どれだけポンプを使って作業しても何も出てこない場合、一度エアコンをつけてみる(エアコン下は水漏れ発生に備えておく)• ここまで試して1~5まで試してみても水漏れが発生する場合は速やかにエアコンを止め、業者さん・管理会社へ連絡して修理を依頼する ドレンホース用サクションポンプが1つあれば、いざ水漏れが発生した時にすぐに自分で対処できるというのが心強いし便利です。
次の